コレクション: 長野県産”桃”特集

商品が見つかりません
絞り込みの数を減らす、またはすべて削除する

年に一度の「梅仕事」!初夏の風物詩を楽しもう

日本の四季を感じられる暮らしの知恵のひとつに、「梅仕事(うめしごと)」があります。
梅雨の頃、青々とした梅の実が市場に出回り始めると、今年もそんな季節がやってきたのだなと感じる方も多いのではないでしょうか。

梅仕事とは、収穫した梅を使って梅干しや梅酒、梅シロップなどを仕込む、日本ならではの保存食作り。
ひとつひとつ手作業で仕込む工程には、昔ながらの知恵と丁寧な暮らしの魅力が詰まっています。

この記事では、梅仕事の基礎から、代表的なレシピ、用具の選び方まで、初心者でも安心して取り組める内容をご紹介します。


梅仕事とは?

「梅仕事」とは、梅の収穫時期に合わせて梅を使った保存食を仕込むこと。
具体的には、梅干し・梅酒・梅シロップ・梅ジャムなどを自宅で手作りする作業を指します。

毎年、梅が出回る初夏の時期(5月中旬〜7月下旬)にだけできる、季節限定の楽しみです。
手間をかけて仕込んだ梅の保存食は、1年を通して味わうことができ、日々の食卓を彩ってくれます。


梅の熟し具合とおすすめの用途

梅の状態によって、向いている用途が異なります。以下を参考に、用途に合った梅を選んでみてください。

時期 梅の状態 向いている用途
5月中旬〜下旬 小粒で硬い「小梅」 小梅漬け
5月下旬〜6月上旬 緑色の大粒「青梅」 梅酒、梅シロップ、梅味噌など
6月中旬〜7月上旬 黄色く熟した「完熟梅」 梅干し、梅ジャムなど

定番の梅仕事レシピ3選

1. 梅干しの作り方(初心者は完熟梅で!)

詳しくはこちら


2. 梅酒の作り方(青梅or完熟梅)

詳しくはこちら


3. 梅シロップの作り方(ノンアルコールで安心)

詳しくはこちら


梅仕事に欠かせない用具と消毒方法

安全においしい梅製品を作るには、用具の選び方と消毒がとても大切です。

用具のポイント:

・保存容器はガラスや陶器製の密閉できるものを

・金属製の道具は梅の酸で錆びるので避ける

・ざる、竹串なども天然素材のものがおすすめ

消毒方法:

・耐熱容器なら煮沸または熱湯消毒

・耐熱性が不安な場合はホワイトリカーや食品用アルコールスプレーで拭く

カビや雑菌の繁殖を防ぐために、清潔第一で行いましょう。


初夏の風物詩として、梅仕事を楽しもう

梅仕事は、特別な道具や経験がなくても始められる、身近な手仕事です。
仕込みの時間は少しかかりますが、工程自体はシンプル。手をかけることで、自家製ならではの味わいを1年中楽しむことができます。

忙しい日々の中に、少しだけ“手を動かす時間”を持ってみませんか?
この初夏は、ぜひご自宅で梅仕事にチャレンジしてみてください。